
2022年2月末、ヨーロッパで武力をともなう戦争がはじまりました。こちらではロシア人の友だちもウクライナ人の友だちもいるので、家族を心配する話などを聞くと本当につらいです。
この戦争が子どもたちに与える影響は、子どもたちの遊びにも及びます。ミミズは昨日、学校で世界大戦ごっこみたいな遊びをする男の子たちがいると話していました。中には、「中国が日本を攻撃したら日本は一発でなくなっちゃう」とミミズにわざと言う子もいるのだとか。「私、本気で怒った」と息巻いていましたが、こういうことが起こると必ず日本人であることを意識せざるを得なくなります。あるいはいじめられることもあるかもしれないと。コロナがはじまったとき、ミミズはコロナだと言われて傷ついたという経験があります。
戦争ごっこ……子どもたちが木の枝などをピストルに見立てて打ち合いし、エスカレートすると実際に暴力行為にも至る遊びです。さらにエスカレートしていくと、特定の子どもをいじめる行為にもなりうる遊びですが、そんな子どもたちの行動を見て大人としてどんなフォローをしてあげられるのかを考えると悩みが尽きません。大人たちの話を聞いた子どもたちは、それをうのみにしてひどいことを言い合うわけで、とても残酷なことをいう子も中にはいます。本意ではないにしろ、こんなふうに荒んでいく子どもたちの心の中で、何か前向きに相手を思い、ポジティブに考えていくアイデアを提案できないものなのか、模索中です。