
ペットを飼うことは子どもの生育にいいと言われています。ミミズの場合、どんなふうにいい影響があったのか、どんな変化が起こったのかということを、簡単に記録しておこうと思います。
①目覚ましが鳴ったらすぐに起きるようになった
我が家に来てくれたフレンチブルドッグのすみちゃんは、1階の居間にいます。ほかの部屋にはまだ入れていません。そのため、すみちゃんに会いたくなったら、1階の居間へ行くしかないのです。すみちゃんとの生活が我が家ではじまって以来、ミミズはスマイルゼミのアラームとともにパッと起きてすみちゃんに会いにいきます。朝、ふとんでダラダラすることがなくなりました。
②勉強をパッとやるようになった
ミミズの朝はスマイルゼミとともにはじまります。7つのミッションを毎朝やって、終わらなかったら学校の後にやります。さらに学校の宿題、漢字と硬筆とおはなしドリルをやります。ダラダラやっていると一日中かかってしまうこともあって、そうなると一日中勉強しているような気分になり、文句や不満が増え、ケンカになることがよくありました。でも、すみちゃんが我が家に来てからは、早く終わらせてすみちゃんと遊びたいため、パッと勉強するようになりました。
③家族の共通の会話が増える
もともと我が家はうんざりするほどおしゃべりなパパとミミズでにぎやかですが、すみちゃんという共通の話題があるため、会話が増えます。家族であまり会話がない場合、かなり顕著にちがいがわかるのではないかと思います。どんな様子だったのか、どんなかわいいことをやったのかなど、アタシたちの話は尽きません。
④家をきれいにするようになった
すみちゃんが居間にいるため、居間をきれいにしました。モノの多い家ですが、毎日片づけて、なるべくきれいにしています。ミミズも片づけをよくやるようになりました。
⑤犬への責任をしっかりと持つようになった
ミミズには兄弟がいませんので、すみちゃんが来てくれたことで姉としても責任や自覚が生まれました。すみちゃんはトイレがうまくできず、汚くなることもありますが、しっかりとお世話しています。基本的にはミミズは遊び担当ですが、ミミズといられる時間はしっかりと面倒を見てくれます。
いいことばかり挙げましたが、悪いことはといえば、やっぱり家が少し汚くなってしまうこと、ごはんやティッシュなど消費するものが多く、お金が少しかかること、世話しなければならないから時間が取られることなどでしょうか。また、場合によっては苦情などが出てくることも考えられるかもしれません。
とにかくかわいいから心が癒され、明日の元気へとつながるような気がします。犬、おすすめです。

