我が家の朝は少しいそがしいです。かんたんに朝ごはんを食べたら、幼稚園に行くまでの30分だけ勉強します。ミミズが3歳ごろからはじめた習慣です。
いったいどんなことをやっているのか
ママが作った教材を読み、ママが作ったかんたんな問題を解き、カタカナと漢字の練習をするだけです。

すでに2年以上つづけている習慣なので、教材を作ることはどうってことないのですが、これからはじめようという方は教材づくりってけっこうむずかしいかもしれません。
無料サイトからはじめてみる
そんなとき、無料教材サイトからはじめてみるのがおすすめ。これまで活用させていただいたサイトがぷりんときっずです。とてもかわいくて、たくさん利用させていただきました。
ぷりんときっず⇒http://print-kids.net/
子どもに合った教材を
ただし、教材えらびは、そうかんたんではありません。ミミズは、勉強をすることが習慣となっているし、アタシが作った教材がいちばん好きなので、ミミズの理解度に合わせて、アタシが教材を作っていますが、子どもによっては、キャラクターものが好きとか、カラフルなものが好きとか、趣味があります。
なので、教材づくりや教材選びは、子どもの様子とにらめっこしながら選んでいくことも大切です。
さらに大切なのは、勉強を強制しないこと。楽しい雰囲気で「今日もちょっとやってみようか」というノリでやっていくのがいいと思います。
